面接の”目的”とは?面接における効果的な3つのポイント!
「面接をしているけれど、そもそも質問の目的を理解して質問できていないことがある」
「グループディスカッションを実施しているけれど、中途採用者に実施するのは難しいな」
面接業務をしていると、思わず何のために面接をしているのかを見失いそうになり、不安になってしまうことはありませんか。面接業務をしているけれど、そもそも何の目的で質問しているのかを忘れてしまったり、面接の種類によっては新卒にしか適用できないものなどがあります。今回は、面接の目的についてと、目的別の面接の種類や方法、質問例やポイントを解説させていただきます。面接業務を行っているけれど、改めて面接の目的を再認識して業務に活かしたい人事の方や、面接の種類について理解を深めたい人事の方は、ぜひ、最後まで読んでくださいね。
目次
面接の目的とは
面接の目的とは、大きな目標としては自社にマッチした優秀な人材を採用することであるといえます。例えば、自主性を重んじるフラットな環境で育ってきた人材をトップダウンがしっかりとした企業が受け入れてもうまくいかない可能性が高いといえます。また、反対に、トップダウンが激しい組織で仕事をすることが当たり前という認識で仕事をしてきた人材がフラットな組織に入ってもうまくいかないことがあり得ます。会社の風土にマッチした人材かどうかや、人柄を面接で見抜く必要があります。
他には、以下のような目的があります。
・配属先の社員とうまく仕事ができるのか
・求めているスキル水準を満たしているか
・企業の考え方に共感しているか
それぞれについて解説します。
(1)配属先の社員とうまく仕事ができるのか
配属先の社員とうまく仕事をできるのかどうか、馴染めるのかも重要な判断ポイントです。実際に配属される予定の部署の部課長や一般社員を面接に同席してもらうなどして、雰囲気や人柄を見るようにしましょう。特に人事部門だけで採用を決定すると、配属したあとに配属先からのクレームにつながることもあり得ます。出来るだけ配属予定部門の社員にも面接に参加してもらうようにしましょう。人事部門の社員以外の意見を尊重することで、採用後もスムーズに勤務してもらえる可能性が高くなります。
(2)求めているスキル水準を満たしているか
職務経歴書で求めているスキル水準を満たしているからこそ面接選考に読んでいる部分もあると思いますが、実際に面接の場でうまくスキル水準を満たしているかを確認する必要があります。例えば、仮に営業職としての経験が5年以上あり即戦力の人材だと思っていても、面接で話を聞いてみると、営業のスタイルや考え方が違うため採用判断が難しいということもあり得ます。大切なことは自社にマッチした人材を採用することであるため、スキル水準を満たしているだけではなく、企業の仕事の進め方に合わせられるかどうかも大切であるといえます。
(3)企業理念・企業の考え方に共感しているか
企業理念が会社にあるとして、その企業理念に応募者がどれだけ共感をしてくれるかも大切な評価指標であり、面接の目的であるといえます。企業理念と企業の考え方に共感してもらえない場合には、どれだけ能力のある人材を採用できたとしても会社とミスマッチを起こして離職を引き起こす可能性があるためです。それらに出来るだけマッチした人材を採用できるように、面接官が質問内容などを工夫する必要があります。
グループディスカッションの目的とは
グループディスカッションの目的としては、リーダーシップと協調性を見るためとする企業もあります。新卒採用ではグループディスカッションを行う企業が複数あります。中途採用者にグループディスカッションを行うと個人情報保護の観点などから実施が難しいものがあるため、新卒に対してのみグループディスカッションを課す企業が多いといえます。
また、他の目的としては、グループディスカッションを行う目的は、多人数の学生の中でもどれだけ考え方をしっかりと述べられるかなど、コミュニケーション能力や度胸を見るという目的があります。例えば、グループディスカッションの場において共通のテーマについてチームごとに協議をして、結論を導き出す役割を担ってもらう場合には、リーダーシップやまとめ役を行うなどの主体的な行動を行う学生をチェックするようにしましょう。グループディスカッションでは、学生の行動を通して、自社が求めている人材像にマッチする学生を採用することが可能であるといえます。
面接における効果的な質問とそのポイントとは
面接において効果的な質問とは、出来るだけ具体的に応募者が回答を返せる質問をし、なおかつ応募者のビジョンを確認できるような回答をしてもらえるように質問することです。面接における効果的な質問としては、以下の質問があります。
・10年後はどのような活躍をされていますか?キャリアビジョンを教えてください
・現在されているお仕事は、希望通りのお仕事ですか
・前職の退職理由はどんなものでしたか
それぞれについて解説します。
(1)10年後はどのような活躍をされていますか?キャリアビジョンを教えてください
10年後の活躍のイメージを聞くことで、会社に入社してからどのように応募者が働きたいのかなど、仕事に対するイメージを具体的に聞くことができます。エンジニアとして入社後5年で基礎的な能力をマスターして、その後は管理職として部署を統括したいという風にキャリアビジョンが明確な方は仕事をしてその後の理想像をしっかりと持っていることが多いです。10年後のキャリアを質問することで、どのようなキャリア観念を持っているかを確認することで、会社の考えている人材像とのマッチングを行うことができます。
(2)現在されているお仕事は、希望通りのお仕事ですか
現在されているお仕事は、希望通りのお仕事ですか、という質問は、転職を考えている応募者で、特に1回目の転職を検討している応募者に質問するとよい質問です。新卒で入社した会社で、希望通りの仕事ではなく不満があったのかどうかなどを確認することができます。配属が不本意で転職したいという理由も理解できるのですが、あまり前向きでない場合には、やりたい仕事以外はしたくないというタイプの方である可能性も高いです。どんな環境でも努力できる人材かを確かめるためにも、この質問は取り入れるようにしましょう。
(3)前職の退職理由はどんなものでしたか
前職における退職理由は必ずチェックする必要がある質問でもあり、慎重に質問する必要がある質問です。前職の退職理由でネガティブな理由を答える方は、採用後もネガティブな気持ちを引きずったまま仕事をする傾向にあります。前向きに退職理由を伝えて、過去のことは忘れて新しい仕事に挑戦したいという前向きな応募者を採用するためにも、退職理由はしっかりとチェックしておくようにしましょう。
まとめ:面接は目的をもって行おう
面接は目的をもって行うようにしましょう。なぜこの質問をする必要があるのか、どんな狙いで質問をするのかを面接官自身が把握して質問しなければ、問われた側も具体的に答えを返すことができないこともあり得ます。また、グループディスカッションを行う場合には、学生の面接での言葉だけではなく役割などにも着目して面接をするようにしましょう。