従業員満足度とは?モチベーションUP&生産性を上げるポイント
従業員満足度をご存知でしょうか。略して「ES」と呼ばれることも多い従業員満足度を上げるメリットや、生産性を上げるためのポイントについて、詳しくご紹介していきます。
目次
従業員満足度とは?
従業員満足度とは、給与や福利厚生などの待遇、人間関係、職場環境などを総合的に捉え、企業に勤めている社員達の満足度のことを言います。従業員満足度は英語で「Employee Satisfaction」と言い、「ES」と略されることも多いです。
そんな従業員満足度は、高ければ高いほど、高い生産性や顧客満足度にも直結し、企業にとっては必要不可欠なもの。この記事では、従業員満足度のメリットや、高くするためのポイントについてご紹介していきます。
従業員満足度が高いことによるメリット
従業員満足度が高いことで、企業にとってはさまざまなメリットを得ることができます。具体的にどのような効果があるのか、見ていきましょう。
労働生産性の向上
従業員満足度が高い企業の社員達は、モチベーションが高く、目標や志も高く持っていることが多いです。そのため、企業全体の労働生産性は必然的に高くなり、パフォーマンスの向上にも繋がるでしょう。
日々の業務をこなす中で、働くことへの意識が高いことは、企業にとってなくてはならないものです。従業員満足度が高いことで、より高い目標に向かって社員達が業務をこなしてくれることは、とても大きなメリットと言えます。
優秀な人材の定着
従業員満足度が高い職場では、優秀な人材が多く集まっていることがほとんどです。職場環境に満足しているので、転職や離職に繋がりにくく、長くその企業で勤めたい、という気持ちになりやすくなります。
企業が人材不足に悩む確率も低くなり、従業員満足度を高くすることは、人材流出を防ぐことにも繋がるでしょう。給与などの待遇面はもちろん、従業員同士の人間関係の満足度が高ければ高いほど、人材確保に大きな役目を果たします。
顧客満足度の向上
企業にとってのクライアントや、顧客の満足度が高くなるのも、従業員満足度が高いことによる大きなメリットです。意欲的な従業員によるサービスや営業は、顧客にとっても魅力的なものであるため、両者の満足度が高くなるのは当然と言えるかもしれません。
人材は確保できているのに、顧客満足度が一向に上がらない、という場合は、従業員満足度を見直してみると良いでしょう。職場環境が良くなることで、画期的な提案やサービスに繋がるはずです。
従業員満足度を高くする方法
企業にとって大きな存在となる、従業員満足度。高くするためには、具体的にどんな取り組みをすれば良いのでしょうか。
待遇面の見直し
従業員満足度を高くするためには、待遇面の見直しを行うことが大切です。給与はもちろん、能力や経験、業務結果が評価できているかどうか、細かくチェックしていきましょう。社員一人一人に合った待遇を行うことで、満足度アップに繋がります。
また、有給が取りやすい環境や、各種手当が正当に行われているかどうかも確認しておきたいところ。自身の努力をきちんと評価してくれる企業は、社員にとって離れがたい存在となります。
職場環境の見直し
従業員同士の人間関係や、コミュニケーションを円滑に行えるかどうかも、従業員満足度に大きく影響するでしょう。上司と部下の関係はもちろん、同僚同士でもできるだけトラブルが起こらないよう、より良い職場環境を作る必要があります。
業務を向上させるためには、社員同士のチームワークが欠かせません。職場環境を整えることにより、コミュニケーションが円滑に行われ、従業員満足度アップが期待できます。社内に企業内カウンセラーを設けることも、社員のストレス軽減になるのでおすすめです。
経営理念やビジョンへの共感
社員達にとって、どんな数字を目指すのか、何を目標にするのかは、業務へのモチベーションに直結するほど重要なものです。企業の経営理念や具体的なビジョンを明確にし、社員同士で共感・共有することは、従業員満足度を高くするためにも重要なポイントとなります。
社員が納得できる経営理念、ビジョンがあることで、将来への希望や企業への期待が高くなり、企業風土も良くなるでしょう。毎日の朝礼や定期的なミーティングなど、定期的に見直せる機会を設けてみてください。
従業員満足度の調査はどのようにして行う?
従業員満足度の調査は、どのようにして行うのでしょうか。具体的には「アンケート調査」「ヒアリング調査」のどちらかで行われるケースが多く、ほとんどの場合「アンケート調査」によって効率的に行われます。
質問内容には「今の職場に満足しているか?」のような具体的なものが出され、回答には1〜5の数字で「高い」「普通」「低い」といった基準で評価されることが多いようです。また、社員にとっての改善検討項目や、重要項目なども同時に調査し、職場に満足しているのか、モチベーションがあるのかどうかを調査します。
従業員満足度は、部署によって結果が異なることも多く、調査後は結果を細かく分析し、今後の業務改善に役立ててみましょう。
従業員満足度調査を行う場合の注意点
従業員満足度調査を行う場合には、いくつかの注意点があります。正しく調査を行うためにも、確認しておきましょう。
答えやすいよう表記を工夫する
従業員満足度の調査は、社員にとって簡単に答えられる内容である必要があります。回答に時間のかかる内容だと、社員の率直な意見が反映されにくくなるだけでなく、回答へのモチベーションも下がってしまうでしょう。
また、調査結果を分析する際に分かりやすくするよう、マークシート形式や番号での回答だと、集計も楽になります。両者にとって行いやすい表記になるよう、工夫をしてみてください。
匿名性に配慮する
従業員満足度の調査内容は、プライバシーで守られる必要があります。匿名で行い、プライバシーの配慮も忘れないようにしてください。
匿名にすることで、従業員の回答もより率直なものなります。年齢や性別、部署のみに留めるなどし、匿名性に配慮した調査であることがとても大切です。
目的を明確にする
一体なぜ従業員満足度の調査を行うのか、目的を明確にしておきましょう。離職率を下げたい、顧客満足度を高めたいなど、企業にとっての問題点を知っておくことで、それを踏まえた調査内容にすることができます。
ただ調査を行うだけでは、結果を業務に役立てることができず、無駄になってしまう可能性も。従業員満足度の調査を行う前には、調査をすることで何を改善したいのか、明確にしておくことを忘れないようにしてください。
回答率を高くする
せっかく調査を行っても、回答率が低いと、正しいデータとして捉えることができません。できるだけ回答率が高くなるよう、工夫しながら行いましょう。
例えば、事前に調査を行うことを告知しておいたり、質問内容は少なくまとめておくなど、社員が回答しやすいように意識して準備を進めてみてください。忙しい業務の合間に調査をしたり、回答に時間がかかるような内容だと、回答率は低くなってしまうかもしれません。
少しの工夫で、従業員満足度をアップさせよう
従業員満足度をアップさせることで、様々なメリットがあることをご紹介しました。企業の従業員満足度を把握できていないという場合は、ぜひ調査を行ってみてください。調査方法は企業の目的に合わせて行うことがおすすめです。
職場環境の見直しや待遇面の強化は、今すぐにでもできることがほとんど。社員達のモチベーションをアップさせ、業務効率化や生産性の向上を目指してみましょう。
関係性認識のズレが職場の不幸に。コミュニケーション分析AIで関係性を可視化する – ZENKIGEN Lab Report 010