Column

お役立ちコラム

WEB面接って?スマホでもできる?11の”注意点”

「WEB面接」―――あなたは、この言葉を聞いたことがありますか?もしかすると、あなたの周りには、すでに使っている人がいるかもしれません。「WEB面接ってなに?」「ふつうの面接となにが違うの?」今回は、そうした疑問にお答えしながら、WEB面接の準備や注意点についてご紹介します。

WEB面接のメリット

WEB面接とは、Skype面接などのインターネットを介して行われる面接全般のことを指します。WEBカメラを通してリアルタイムに行われるライブ式と撮影した動画を専用のプラットフォームに投稿する動画投稿形式の2つがあり、各企業が自社の採用戦略に合わせて使い分けています。地方に住む求職者の確保や面接時間の重複を避けるメリットがあるため、ここ数年多くの企業がWEB面接を導入しています。

求職者側のメリットは、地方から上京することなく自宅などで面接が受けられること。動画投稿形式のWEB面接であれば時間を気にすることなくエントリーができます。撮影は、普段つかっているスマホやタブレットについているカメラで十分。WEB面接を活用することで、距離や時間の制約から応募できなかった企業にアプローチすることができるのです。

WEB面接の準備

WEB面接を行う際の準備についてご説明します。複雑な設定などは必要ありませんが、直前に慌てることのないよう、しっかり準備しておきましょう。

(1)応募先企業のツールを確認する

応募先企業のWEB面接ツールを確認しましょう。WEB上のプラットフォームから直接応募できるツールもあれば、Skype面接のようにアカウント登録やアプリダウンロードが必要など、企業が導入しているWEB面接ツールによってやり方は異なります。ただし、多くの企業側は求職者の負担にならないツールを選択しているので、WEB面接がはじめての方でも難なく使用できます。

(2)WEB面接に適した環境を整える

ネットワークや雑音など周囲の環境がWEB面接に対応できるか確認してください。Wi-Fi環境が整っているからといって、カフェなど周囲の声や人の出入りが多い場所は面接に適していません。実際、多くの方がWEB面接を自分の部屋で行っています。実家に住んでいる方は、「〇〇時から面接するから静かにしてね」など、ご家族に協力をお願いするといいでしょう。

(3)カメラはしっかり固定する

スマホやタブレットは、目線の高さに合わせてしっかり固定しましょう。上目遣いや伏し目がちとなる角度は、面接官の印象を損なう恐れがあるので注意してください。画面に映るのは、胸から上の上半身で結構です。面接官に表情が見える高さで、頭部から上を数cm空けるのが理想的でしょう。本番前に目線がカメラに合っているか必ずチェックしてください。

(4)カメラに映る部分を確認する

部屋全体が映り込むことはありませんが、映っている上半身の隙間から部屋の様子がわかってしまうので、カメラに映る部分だけでも整理整頓しておきましょう。また、背景は白い壁や単色のカーテンなど、面接官が自分以外に目移りしないことを意識しましょう。好きなアイドルのポスターも、このときだけは外しておいた方がよいでしょう。

(5)服装はスーツが基本。ただし、個性を求められる場合も。

WEB面接といってもマナーは対面の面接と同じです。自宅で面接するとはいえ部屋着ではなく、髪型など身なりを整えて臨みましょう。ただし、スーツにすべきかどうかは採用企業の考え方によって様々。求職者の素の姿を見たい企業もありますので、スーツか私服かどちらがいいかについては、企業側の意図を汲み取った上でよく考えて臨むのが好ましいです。また寝起きで目が開いていないようなぼんやりした表情は、面接に対する真剣さに欠ける印象を与えてしまうので、画面に映る自分の印象を踏まえて、服装や表情をコーディネートしてください。

(6)WEB面接ツールのダウンロード・起動チェック

WEB面接ツールはZoomなど、市場に出回っているものが多くありますので、企業によって使用しているツールが変わってくることがあります。そのため、どのツールを使用して面接を行うのかは事前に確認しておく必要があります。WEB面接ツールを確認したらダウンロードしますが、そのツールが使用しているスマホなどで使用できるのかの起動チェックも事前にチェックしてください。使えるものと考えていて、面接の前に起動できないなどの不具合を起こすリスクを最小限にして挑みたいものです。

WEB面接中のスマホの向きは縦?横?

スマホを使ってWEB面接をする際、スマホをどの向きにして面接を受けるのか考えてしまいます。縦にして挑むのか、横にして面接に挑むのかどちらが使い勝手が良くて、相手の面接官に良い印象を与えられるのでしょうか。

縦向きにして面接に挑むと、面接官から見たあなたが画面に写っている範囲は狭くなります。そのため、面接で表現したい表情や応答と共に身振り、手振りが面接官に見えづらい状況です。また、面接官は普段の仕事ではパソコンやタブレットなどでWEB会議ツールを使っていることが多いため、その方々が違和感を持つ可能性があります。相手の違和感を生んでしまう可能性のあることは避けたほうが無難です。

スマホを横向きにすることで、パソコンやタブレットを使ってWeb面接を行っている時と同じ雰囲気で面接を受けることが可能になります。ワイドな画面であるため、身振り手振りが画面に映りやすいため、精一杯の表現を送ることができます。

WEB面接中はスピーカー?イヤホン?

WEB面接はスピーカーやイヤホンを使って受けるべきか、迷われるケースがあるのではないでしょうか。テレビなどでリモート出演の際にヘッドセットやイヤホンマイクを使って話をされている光景をよく目にしてきました。そのため、WEB面接中にイヤホンをしていても面接官は違和感を受け取ることはないでしょう。

家などで一人の時にWEB面接を受ける時であれば、イヤホンでもスピーカーでも好きな方で行えば良いです。家に家族などがいて、少しでも音が出る可能性があれば、面接官の声を聞き取りやすくするためにもイヤホンを使用することがおすすめです。一人の場合、スピーカーにして面接を受けても他の音がしていなければ特に問題なくこなすことができます。

また、面接の際に面接官の声量が小さい場合や大きい場合など、簡単に音量調節ができる手法をとることで面接をスムーズに進めることにつながります。再度聞き直すことが多くあると、話の流れが悪くなることもありますので注意が必要です。

WEB面接で起こるミス事例

(1)周囲の雑音が入ってしまう

パソコンでWEB面接を受ける場合、面接中にキーボードで内容を入力するのは避けましょう。打ち込んでいる音をマイクが拾ってしまい相手に自分の声が聞き取り辛くなってしまいます。同様に、SNSの通知や電話の着信音が鳴らないよう設定しておきましょう。

(2)慌て過ぎて話す内容が聞き取れない

「よく聞こえなかったので、もう一度お願いします」と言われ慌てて説明して、余計に聞き取り辛くなることがあります。もう一度同じ話をする時は、先ほどよりもゆっくり、はっきり話すことを心がけてください。それが面接官に好印象を与えることにもつながります。

(3)通信トラブルで中断した

事前にチェックしていても通信トラブルで映像が突然途切れることもあります。こうした場合の緊急連絡先をあらかじめ応募先企業に伝えると共に、相手先の連絡先も聞いておきましょう。いざという時の連絡手段があると落ち着いて面接を受けることができるでしょう。

WEB面接のアドバイス

(1)友達とWEB面接の練習をする

準備が整っていてもいざ本番となると緊張して言葉が出てこなかったり、表情が硬くなったりしがちです。大事な面接で失敗しないためにも、友達にお願いして何回かWEB面接の練習をするといいでしょう。「いまの受け答えどうだった?」「悪くないけど、もっとリラックスして答えてもよかったかもね」といった具合に、友達の率直な意見で気付くことがあるはずです。

(2)光を反射させて明るい表情をつくる

がんばって笑顔で話していても部屋自体に明かりが足りず、表情が暗く見えてしまうことがあります。そういう時は、モデルの撮影で使われる光を集める「レフ版」の要領で、顔の下に白い紙(画用紙など)や、冠婚葬祭で使う白いハンカチを敷いて撮影すると顔にうまく明かりが当たるようになります。さらに明るくしたい場合は、照明を正面やや斜めから当てるとより効果的です。

(3)カメラから見えない位置にメモを用意

WEB面接では、対面の面接と違ってカメラから見えない位置は、面接官は確認することができません。そこで、カメラから見えない位置に、面接で想定されるキーワードをメモした紙を置いておくと便利です。このとき気をつけることは、メモばかりに目がいってしまいカメラから視線が外れてしまうこと。ポストイットなどでカメラの近くにメモを貼って、視線をカメラから外さないように工夫しましょう。

まとめ:WEB面接にチャレンジしよう

いかがでしたか?WEB面接といっても、マナーについては対面の面接と同じことが理解できたと思います。企業には、WEB面接を導入して応募数を増やしたい狙いがあります。つまりは、企業と求職者の出会うきっかけが以前よりも増えるということ。求職者にとっては、応募先の選択肢が広がることにつながるのです。今後WEB面接を導入する企業は、ますます増えてくることが予想されますので、これまで以上に視野を広げた就職活動ができるでしょう。

その他のコラム

コラム一覧に戻る
資料請求する

お問い合わせ電話番号

03-4362-7964