Column

お役立ちコラム

「プロパー」の意味とは?正社員との違いやビジネスシーンでの活用方法をご紹介

ビジネス用語で使用されている「プロパー」には、3パターンの意味を持っており、使い方や使う場面によっては、相手に誤解をさせてしまう可能性もあります。今回は、プロパーとはどのようなものか、3つの意味やビジネスの場での使い方などをご紹介します。

プロパーとは

「プロパー(proper)」とは、新卒で入社した従業員いわゆる”生え抜き”の社員のことを指します。

「proper」は、英語で「正しい、本来の」という意味ですが、業界用語で使用される「プロパー」は、和製英語として活用されており、日本企業特有の表現のため、海外では使用されていない用語なので注意しましょう。

通常ビジネス用語では、「プロパー」という単語を単体で使用するのではなく、「プロパー社員」と呼ばれることがほとんどです。業界によっては、定価販売されている商品を「プロパー商品」と呼んだり、クレジットカードの発行会社が自社で発行しているカードを「プロパーカード」と呼ばれることもあり、様々な業界で多様に使われているワードです。

プロパー社員とは

「プロパー社員」は、使う場面やシチュエーション、前後の文脈によって意味が異なります。3パターンの意味合いがあるため、例文と一緒にご紹介いたします。

新卒入社として

中途入社の従業員の割合が多い企業では、新卒で入社をし、ずっとその会社で働いている社員のことを”プロパー社員”と呼ぶ場合があります。同様の意味として、”生え抜き社員”という呼び方もあります。

例:「彼はプロパー社員だから会社の内部事情について詳しい」
「私は中途で入社したので、プロパー社員の輪に入れない」

正社員として

契約社員や派遣社員、アルバイトなど、非正規雇用の従業員の割合が多い会社では、新卒や中途入社など関係なく、正社員を”プロパー社員”と呼ぶ場合があります。

例:「〇〇さんってプロパー社員かと思ってたけど派遣社員らしいよ」
「わからないことがあれば、プロパー社員に聞いてみると良いよ」

自社の社員として

業務委託や外部スタッフ、下請け会社の社員などが常駐している企業で、自社の社員のことを”プロパー社員”と呼ぶ場合があります。

例:「この職場はプロパー社員が少なく、下請け会社の従業員がほとんどを占めている」
「プロパー社員の人はここに集まってください」

ギャップあり!中途採用者がプロパー社員に感じること

プロパー社員と他の社員の間には 労働条件や業務への価値観が異なるため、お互いギャップを感じたり、仲たがいが起きてしまう可能性も十分にあります。今回は、プロパー社員を”生え抜き社員”という意味合いで、中途採用者がプロパー社員に感じているギャップを7つご紹介します。

1.保守的で変化を嫌う

プロパー社員は新卒から同じ会社に属してきたため、従来のやり方や風土を重んじたり、決まったやり方から変化させることを嫌う傾向にあります。中途入社の従業員は、新しいことにチャレンジしない姿勢や固執した考えにじれったさを感じる人もいるようです。

2.給与体系の差

まだまだ年功序列の考え方が強い日本では、中途入社の従業員よりも在籍年数の長いプロパー社員の給料のほうが高いことも珍しくありません。スキルや実績が給与に反映されていないことに、従業員の不満が溜まるのは時間の問題でしょう。

3.愛社精神が強い

長年に渡り同じ会社に就業していると、愛着が自然と湧いてくるものです。プロパー社員は、中途入社の従業員に比べ、愛社精神が強くなる傾向があります。また、給与や労働条件など、さまざまな面で厚遇されているため、帰属意識が高まるのは当然でしょう。

4.プロパー社員の輪に入りにくい

プロパー社員は勤続年数も長いことから、自然と同期の繋がりも強くなってきます。そのため、中途入社の従業員は疎外感を感じ、グループに入りにくくなってしまうこともあるため、コミュニケーションのしづらさから業務に滞りが生じることもあります。

5.課題認識の違い

プロパー社員は、一社でしか就業経験がないため、業務に対する考え方が凝り固まってしまう傾向があります。すべての基準を自社に設定してしまうため、考えが閉鎖的になってしまう恐れが考えられます。

6.経営陣とプロパー社員の距離が近い

プロパー社員は会社の風土をよく理解しており、愛社精神も強いことから、上司や経営陣から気に入られやすかったり、親交が深くなる傾向があります。プロパー社員は今後の会社を担う人材として認識されているため、中途入社の従業員に比べ手厚い教育がなされる場合があります。

7.勤続年数を重視する

プロパー社員は「入社して◯年」などという勤続年数を重視する人も多いようです。これらの数字は会社にいかに貢献しているかどうかを表すためでしょう。これらの傾向から”愛社精神が強い”と判断されるのかもしれません。

プロパー社員のワードを使用する上で注意すること

プロパー社員は、さまざまな意味を持っており、場面や捉え方によって意味が異なるため、受け手によっては誤解が生じてしまう可能性が十分にあります。ある一定の集団を区別する際に使われるため、差別をされているように感じさせてしまったり、相手からの壁を感じてしまうなど負の感情を芽生えさせてしまう恐れもあります。

プロパー社員という言葉を使用せずとも、「正社員」「中途採用」「自社の写真」など、明確に属性を表す言葉もあるため、「プロパー社員」という用語を率先して使うことはおすすめしません。

言わざるを得ない場合は、親しい間柄同士でのみ使用したり、できる限り自分の属性とは異なる属性の人の前で使うのは控えるなどの注意が必要です。

感じ方が異なってもコミュニケーションをはかることが大切

プロパー社員や中途入社の社員、非正規雇用の社員など、それぞれ立場が異なるため、仕事のやり方や考え方が異なるのは当然で、従業員同士が衝突することも十分あり得ます。

立場や考え方が異なる者同士が意見を交わし合い、協力し合うことができれば、自分の視野を超過した広い視野で物ごとを捉えたり考えたりすることができるため、企業にとってのメリットは大きいでしょう。

そのために企業が提供すべきことは、どの従業員も納得できるような成果型の評価制度にすることを優先的に行い、同時にランチや飲み会の場を設けるなどして、従業員同士の接点を増やしていけるような環境作りに努めましょう。

企業の大きな課題に

これまでの日本企業は、終身雇用の考え方が一般的でしたが、労働人口の減少や企業間競争が増えている昨今では、成果主義の考え方が浸透してきており、雇用形態にこだわらずワークワイフバランスを重視している人が増加しています。

そのため、今後企業には非正規雇用の従業員や中途入社の従業員などさまざまな雇用形態の人が混在しているのが当たり前になるのかもしれません。そのような環境の中で、プロパー社員と他の従業員のあいだに溝を作らないようにすることが企業にとって重要な課題になっていきます。

その他のコラム

コラム一覧に戻る
資料請求する

お問い合わせ電話番号

03-4362-7964