Column

お役立ちコラム

コミュニケーション研修とは?目的や今注目されている理由を解説

日常生活の中でも欠かせない、コミュニケーション力。ビジネスシーンでも、必要な能力のひとつと言えるでしょう。この記事では、ビジネスマンに欠かせないコミュニケーションを磨く研修「コミュニケーション研修」について解説します。

コミュニケーション研修とは?

コミュニケーションは、どんな人でも普段から行っていると思います。ビジネスの面では、より正確で円滑な会話や意思伝達が求められるため、特別な研修が必要になります。コミュニケーション研修は、まさにビジネスシーンで不可欠なコミュニケーション能力を養うための研修といえます。

コミュニケーション研修が注目されている理由

IT技術の発達に伴い、業務の効率や生産性が注目を集めています。少子高齢や人材不足などを抱える日本の職場では、生産性を上げる必要があるのです。コミュニケーションは、それを実現させるために欠かせない能力で、これからもどんどんと需要が増していくとされています。

コミュニケーション研修の目的

コミュニケーション研修の目的は、以下の5つです。

1.基本的なマナーを身につける

ビジネスシーンで高いコミュニケーション技術を発揮するには、基本的なビジネスマナーがわかっている必要があります。話す、聞くというコミュニケーションができていても、挨拶ができない、マナーが守れていなければ効果を発揮しません。よって、コミュニケーション研修の中では、社会人としての基本的なマナーについても習得します。

2.社内でのコミュニケーションの改善

コミュニケーション力を磨くことで、社員同士のやり取りが以前よりも活発になったり、改善したりします。社内でのコミュニケーションが活性化すると、仕事に対する満足度が上がったり、チームワークも向上するでしょう。

3.質問力の向上

社会人には、生じた疑問に対して質問できる力が必要です。質問には、疑問の解消や他者との関係構築をするメリットがあります。もし疑問に対して質問できないと、業務に関してほかの社員や取引先との間に認識のズレが生まれたり、会話が続かなかったりという弊害が起こる可能性も。

4.人間関係を円滑する

コミュニケーションがうまくいかないと、人間関係の構築はむずかしく、車内や部署内でのトラブルにつながる恐れがあります。コミュニケーションの方法を学ぶことで、同僚、部下、上司問わず社内でのコミュニケーションが活性化し、ハラスメントの抑止力とすることが可能です。

5.「話す力」「聞く力」を身につける

コミュニケーションの基礎である「話す」「聞く」の力をつけるのも、コミュニケーション研修をする目的のひとつといえるでしょう。普段よりも高度なコミュニケーション力を必要とするビジネスシーンでは、基礎となる話す力、聞く力の向上が必須です。

コミュニケーション研修で得られるメリット

コミュニケーション研修を行うことで、企業が得られるメリットを紹介します。

社員がコミュニケーションについて考える機会になる

コミュニケーション研修を行うことで、普段何気なくしているコミュニケーションについて、社員が深く考えるきっかけになります。言葉以上に態度や表情が周囲に影響を与えること、自分がどのようなトーンや姿勢で話しているのかなど、無意識の自分に気づく機会になるでしょう。

社員の離職防止につながる

せっかく採用した人材の早期離職に悩む企業は多いのではないでしょうか?実は、離職の大きな原因のひとつは人間関係だとされています。コミュニケーション不足やズレによる関係悪化が、離職につながるのです。コミュニケーション研修を通し、基本的なコミュニケーションの方法やマナーを学ぶことで、離職を防ぐことができるでしょう。

取引先との関係性が向上する

コミュニケーション研修を通し、社員が言葉遣いや提案力などを磨くことで、取引先や関係先とのやり取りも円滑になります。

効果的なコミュニケーション研修の方法

コミュニケーション研修を効果的に行う方法は、以下の3つです。

1.階層ごとに行う

新人社員、中堅、管理職など、階層ごとに行うのがおすすめです。それぞれの立場や部署によって、悩みやコミュニケーションの目的が異なります。別々に行うのが効率的といえるでしょう。

2.マニュアルを導入する

自社オリジナルで行うことも可能ですが、専門家が作った研修マニュアルを導入すると始めやすいです。ただし、マニュアルそのまま使ってしまうと、現場の問題や悩みに沿わない場合があります。適宜修正したり、オリジナルの方法を組み込んだりするのがいいでしょう。

3.コミュニケーションの流れを意識する

効率的にコミュニケーション力を高めるには、コミュニケーションの流れを意識してみましょう。まずは、会話を通して講師と参加者の間に信頼関係を構築します。そこから、参加者の話に耳を傾け、講師側が自分の話を始めます。最後に、お互いのメッセージを理解していることを確認します。

【階層別】コミュニケーション研修の内容と目的

次に、階層別のコミュニケーション研修の内容と目的を紹介します。階層別に分けて行うことで、それぞれの立場の悩みや問題点、伸ばしたい部分などに対して集中的にアプローチすることができます。

(1)新人社員

まだ社会に出たばかりという新人社員には、挨拶や話す、聞くといった、社会人としてのコミュニケーションスキル、ホウレンソウを学んでもらう必要があります。

また質問の仕方や態度などを学ぶことで、上司や取引先とのコミュニケーションがより円滑になるでしょう。

(2)中堅社員

中堅社員のコミュニケーション研修では、チームの一員としてのリーダーシップやフォロワーシップを学びます。ほかの社員への理解やフォローなどができると、業務が円滑になり、職場内の人間関係にもよい影響を及ぼすでしょう。

(3)管理職

企業を統率する立場の管理職は、指示の出し方や褒め方、叱り方などを学びます。上司の接し方次第で部下のモチベーションが変わるため、ヘタをすると離職につながってしまうケースもあるでしょう。また、部下へのアプローチを間違えてしまうと、ハラスメントと受け取られる可能性も。管理職や上層部であっても、正しいコミュニケーションの取り方を学ぶ必要があります。

コミュニケーション研修の注意点

最後に、コミュニケーション研修の注意点を紹介します。

まず「話す」「聞く」の基礎をつける

どの階層や立場の人であっても、コミュニケーションの基礎である「話す」「聞く」を身につけるのが肝心です。すでに基礎はなっているという人でも、基礎からやり直すことで、意外な弱点を見つける可能性があります。

階層や立場にあった研修を用意する

社員の階層や立場にあった研修を用意し、受講してもらうようにしましょう。理由は、それぞれの部署や立場、階層で、コミュニケーション力を必要とする問題や悩みが異なるからです。的を絞って研修を行うことで、より効率的にコミュニケーション力を上げることができます。

コミュニケーション研修を導入して生産性をアップさせよう

コミュニケーション力は、ビジネスシーンに欠かせない能力のひとつです。職場の人間関係や取引先との関係にも影響を与えますので、社員に学んでもらうことに損はありません。社員同士の関係や取引先とのやり取りにお悩みの企業は、ぜひ導入を検討してみましょう。

その他のコラム

コラム一覧に戻る
資料請求する

お問い合わせ電話番号

03-4362-7964