Column

お役立ちコラム

集団作りに役立つ「ソシオメトリー」とは?メリット・デメリットなども解説。

集団の構造や特徴を明瞭化することが目的の「ソシオメトリー」。一般的には、学校などの教育現場で活用されることがほとんどでしたが、最近では職場やコミュニティなどの集団でも活用されています。今回はソシオメトリーとはどのようなものか、メリット・デメリットなどを含め紹介していきます。

ソシオメトリーとは?

「ソシオメトリー (sociometry)」とは、「socius(仲間)」「metrum(測定)」というラテン語を語源とし、集団構造や人間関係の測定法を指します。このソシオメトリーは、アメリカの精神分析家であり、心理学の創始者で有名なカール・グスタフ・ユング氏の弟子であるヤコブ・L・モレノ氏により提唱されました。

人間は一人で生きていくことは難しく、自分の存在意義を見出すためには、他者との関わりが必要不可欠です。しかし集団のなかでも合う人と合わない人が出てくることが当然であり、集団の規模が大きくなればなるほど関わることすらしない人もでてきます。

そこで提唱者のモレノ氏は、集団における個人同士の関係をお互いの感情で成り立っているものだと考えました。”個々人の感情が複雑に交錯し合うことが集団を築き上げていく”と定義し、これらの関係性を明瞭化させ、集団での人間関係を理解しやすくするための方法が「ソシオメトリー」なのです。

・主な活用シーンは?

最近ではビジネスシーンでも活用されることが増えてきていますが、ソシオメトリーは主に教育現場で使用されることが一般的です。小〜中学校では人間関係の構築を学ぶ時期であり、理解することが非常に大切です。

先生は”みんな仲良くしよう”と主張するものの、実際にはいじめが起きていたり、合う合わないがどうしてもあるので、全員が仲良くなるのは非常に難しいでしょう。転じていじめが起きるのです。そこで誰がいじめられているかがわからない場合、ソシオメトリーを活用します。学級内の生徒全員に「誰にどのような感情をもっているか」を質問し、回答を表にまとめれば「多くの生徒に嫌われている子=いじめられている可能性が高い」と推測することができるのです。

このように、教育現場ではいじめの有無や下位集団・孤立児の把握、相互関係を明瞭化したいときに活用されますが、ビジネスシーンではこれらを応用して、上司や部下の関係性や派閥などを視覚的に把握するために活用されます。

ソシオメトリーの特徴

ソシオメトリーは、一部の人物にスポットを当てるのではなく、実際にいる集団全員の心理や感情的な部分にスポットを当てる点です。つまり個人では成立しないため、最低でも2人以上の回答が必要となります。

関係値を言語化するのが難しいなか、ソシオメトリーはどの集団にも応用できるため、メンバー間の相互関係レベルを視覚化することが可能になるのです。

ソシオメトリーの測定方法

ソシオメトリーは、下記の5つの方法で集団の関係性や個人の心理状態を明らかにすることができます。

・自発性テスト(spontaneity test)
・役割演技テスト(role-playing test)
・状況テスト(situational test)
・知己テスト(acquaintance test)
・ソシオメトリックテスト(sociometric test)

なかでも「ソシオメトリックテスト」は代表的な測定方法で、対象の人物に2択の質問を回答させることによって集団の構造を明らかにすることができるのです。ソシオメトリックテストの作り方や読み取り方について紹介します。

「ソシオメトリックテスト」のやり方

まずはソシオメトリックテストで、テスト対象者から下記2つの選択肢で、他人に対しての感情に関するアンケートを回収します。

① 選択:好意や親しみ、憧れの場合。「〇〇をするならこの人と一緒がいい」という感情。
② 排斥:嫌悪感や敵対心の場合。「〇〇をするならこの人は嫌だ」という感情。

そして、得られたデータを表にした「ソシオマトリックス」にしてよりわかりやすく構造を理解することができます。 ソシオマトリックスとは、表の縦軸と横軸に集団に属している人の名前をならべ、上記2択の内容を記入した下記の表のことです。ソシオマトリックスには、4つの記号のみ記入をします。

① 選択 → ○
② 排斥 → ×
③ お互いに選択 → ◎
④ お互いに排斥 → キ

上記の記号を落とし込んだ例は下記のとおりです。

  Aさん Bさん Cさん Dさん
Aさん
Bさん
Cさん
Dさん ×

上記の表は、縦列が対象者の回答結果(例:AさんはBさんとCさんを選択し、Dさん排斥した)、横列が被選択の結果(例:AさんはBさんとCさんから選択され、Dさんからは排斥された)という結果を表しています。

この結果を見てみると、AさんBさんCさんはお互いに選択しあっており、仲良しグループであることがわかります。また、一方で選択をされていないCさんは嫌われものまたはいじめにあっている可能性位があると判断できます。

図式化することにより、集団の関係性が可視化でき、よりわかりやすく理解することができます。

また、可視化した結果のメンバーは4つの分類に分けられます。

・スター:多くの人から選択された人
・排斥:多くの人から排斥された人
・周辺:選択や排斥の数が少ない人(無回答を含めたテストの場合)
・孤立:選択も排斥もされていない人(無回答を含めたテストの場合)

このように分類し、集団の人間関係を分類することで、集団の発展に利用することができるのです。

「ソシオメトリックテスト」を行う際の注意点

ソシオメトリックステストを行うには、下記のポイントに注意することが大切です。

・回答者の理解を得る

ソシオメトリックテストは、質問によっては参加者に心理的負担を与える可能性があります。少しでも不信感を払拭するために、ソシオメトリックテストを実施する目的や会社のために行う施策であることを回答者に明確に説明する必要があります。

・質問の言い回しに配慮する

質問内容によっては、回答者の負担がかかるようなマイナス要素を含むものとなるため、回答者が答えやすく、心理的にダメージが受けにくい言い回しにすることが大切です。問われる側がどのような感情を抱くかどうかを十分に配慮して、質問内容を考えるようにしましょう。

ソシオメトリーのメリット

・人間関係を明瞭化できる

人間関係は目に見えないため、見えない問題を掘り起こすことは非常に困難です。ソシオメトリーは、集団における人間関係を可視化することができ、問題の発見や集団の発展に活用できます。また、ソシオメトリックテストは与えられた選択肢で回答することができるため、対象者に質問してもわからなかった人間関係の構造も明瞭化することができるのです。

・回答者の集団適応力がわかる

ソシオメトリックテストでは、単純に好かれているか嫌われているかが一目瞭然となります。そのため「みんなに好かれている=集団に適している可能性がある」と推測することもできるため、その人物の適性評価にも活かすことができます。

ソシオメトリーのデメリット

・人間関係を悪化させる恐れがある

ソシオメトリックテストは言ってしまえば、他人への感情を好き嫌いの二択で言語化させる調査です。他人に対してなんとなく思っていたものが顕在化されてしまうことにより、今後”嫌い”と意識をする対象になってしまう恐れがあるため人間関係が悪化する恐れがあります。

・回答者にとって負担がかかる

ソシオメトリックテストは、匿名で回答することができず、他人への感情を2択に分けないといけないという負荷が回答者にかかります。”嫌っている人を調査する”という社会的に望ましくない質問項目であるため、過去に学校で実施したケースがニュースとして取り上げられたこともあります。

効果的な調査にするために

ソシオメトリーは、集団内の構造を視覚化することで、孤立しているメンバーをサポートしたり、より良い集団を作るためのキーパーソンを見つけることもできます。しかしやり方によっては人間関係を悪化させかねないため、調査目的を共有し同意を得たり、できるだけ間接的な質問にしたりすることが大切です。

その他のコラム

コラム一覧に戻る
資料請求する

お問い合わせ電話番号

03-3286-8550