Column

お役立ちコラム

採用担当者に求められる人物像とは?仕事内容やおすすめの資格を紹介

採用担当者とは、これから自社で一緒に働く人を採用する役職を指します。募集や面接だけではなく、内定後のフォローなども行います。多岐にわたる業務や実際に求職者と接点を持つ社員であるため、「どのような人を採用すべきなのかわからない」と悩んでいる企業もあるのではないでしょうか?この記事では、採用担当者に向いている人物像や採用担当者が行う仕事について、詳しく説明します。

採用担当者に向いている人とは?

採用担当者といえば、筆記試験や面接を通して、自社に相応しい人を採用するのが仕事です。しかし、そういったわかりやすい業務以外にも、実際に求職者と面会するに至るまでの細かな準備や計画も、採用担当者の業務になります。

どんな人材を何人採用するのか、期間はどのくらいなのか、どのような選考を行うのか、面接官の選定やトレーニング、内定者のフォローなども行います。

人を見る目があれば誰でもできそうだと思われるかもしれませんが、広報や事務などの知見も必要になるでしょう。

以下では、採用担当者に求められる人物像について解説します。

採用担当者に求められる人物像

採用担当者を選ぶうえで、こんな資格がなければならないという決まりや法律はありません。では、どのような基準で選出するといいのでしょうか?採用担当者に求められる人物像や能力を紹介します。

会社の顔となるのにふさわしい人

採用担当者は、求職者や求人関係の会社と直接関わりを持つ、数少ない社員です。採用担当者の態度や接し方が、自社へのイメージそのものになってしまうことも考えられます。採用担当者になる人は、会社の顔となれるとうな人を選ぶ必要があるでしょう。

採用担当としてのスキルも重要ですが、人当たりが良さや、親やすさなどにも注目してみましょう。

会社の風土や事業内容を深く理解している人

採用担当者になる人物は、会社の風土や事業内容をよく理解している必要があります。会社が人を増やそう、新しく採用しようと考えるのは、会社を大きく成長させるためや、会社が行っている事業を成功させるためです。

よって、採用を通して選びたい人物像は、その目的を社員と一緒に遂行できる人。そういった人物を選び採用するのは、会社がどういう文化や空気を持つのか、どのような事業を行っているのかを深く知る人です。

また、会社の風土や事業内容を絡めて、自社の魅力を発信できる能力も必要とされているため、会社や事業内容に精通している、もしくは深く学ぶことができる人が適任と言えます。

事務能力が高い人

意外かもしれませんが、採用担当者には事務能力が必要になります。募集や面談などの日程調整や、経営陣や求職者、求人関係の取引先の担当者などとの密なやり取りなどが求められるからです。

もし企画力やリーダーシップがあったとしても、事務処理能力がなかったり、報連相ができなかったりする人は、適任とは言えません。

周りを巻き込んで仕事ができる人

採用には、経営陣や多部署のマネージャーなど社内の人間から取引先まで、多くの人が関わります。社内外の人とスムーズな連結を図れないと、業務にも支障をきたします。

周りを巻き込んでいけるコミュニケーション能力を持つ、思い切りのいい性格の人物を選びましょう。

責任感がある人

採用担当者は、求職者の人生に関わる選択をするため、責任が重い役職です。就職できるかできないかは、求職者にとって人生のなかのビッグイベントです。求職者のその後の人生を左右することにもつながるので、その覚悟を持てるかが重要になります。

採用担当者に向かない人

では、採用担当者に向かないのは、どのような人物なのでしょうか?以下2点が挙げられます。

自分から仕事を見つけて実行できない人

採用担当者は、上司の指示を待つタイプの人や、自分から課題を見つけ取り組めない人は向いていないと言えるでしょう。採用活動には社内外問わず、いろいろな人が関わります。フレキシブルで変化に強い人材が必要です。

社の顔である自覚が足りない人

先ほども説明しましたが、採用担当者は、求職者や社内外との求人に関わるやり取りを行う会社の顔です。その自覚がない対応や態度を取るような人は、採用担当者には向いていないと言えます。社の顔である自覚を持てる人でなければ務まりません。

採用担当者の仕事の流れ

採用担当者が行う仕事は、筆記や面接などの選考部分がクローズアップされますが、採用計画を立てたり、内定者のフォローなども行います。ここでは、仕事内容を流れに沿って紹介します。

1. 採用計画

採用担当者の仕事で一番大事といっても過言ではないのが、採用計画の策定です。どの部署に、どんな人物が欲しいのか、何名必要なのか、いつまでに行わなければならないのか、といったことを詳しく決めます。

求める人物像は、事業内容や会社の風土に紐ついているため、経営や事業計画の内容を把握しなければなりません。採用に関わる担当者たちのスケジュールを調整したり、面接官の選考を行ったりもします。

2. 採用手法を検討

採用手法とは、求職者の集め方です。これまでは、自社ホームページに求人を出したり、合同説明会を開いたりするのが一般的でした。

現在のトレンドは、スカウトメッセージや自社主催のイベントを通した攻めの手法「ダイレクトリクルーティング」や、社員から紹介を受ける「リファラル採用」、SNSを使う「ソーシャルリクルーティング」などがあります。

特定の資格やスキルを持っている人を採用したいと考えている場合は紹介を受けたり、ヘッドハンティングしたりするのもいいですし、多くの中から自社にあった人を採用したいと考えている場合は、リファラル採用や説明会を開くのがいいでしょう。

3. 選考・面接

ここでやっと、採用の要といえる選考を行います。筆記や面接、実技などを取り入れるのが一般的です。筆記や面接の中身も重要ですが、選考と選考の間や選考後のフォローも大切になります。

求職者の中には、ほかの企業でも求職活動を行っている場合があり、選考期間が長かったり、その間のやり取りがなかったりすると、選考や内定の辞退につながる恐れがあります。自社が求める人材を採用するには、求職者からのレスポンスにはスピード感を持って対応し、自社への興味を失っていないか常に気にかけるようにましょう。

4. 内定者決定・フォロー

選考を通して内定者が決まったら、フォローアップを行います。ポイントは交流を途切れさせないことです。選考・面接の段階でも説明しましたが、内定を出した後の辞退も考えられます。無事入社につながるように、社員との面談や内定者を集めたイベントなどを開催するようにしましょう。

採用担当者におすすめの資格

最後に、「採用担当者になりたい」「採用担当になってしまったけど、知識がない」という社員の方におすすめの資格を紹介します。

採用コンサルタント資格

採用業務にまつわるコンサルタントの資格です。採用活動や業務について詳細に知ることで、採用の目的を明確にでき、求める人材を探しやすく、採用しやすくなります。

人事総務検定

人事、総務業務の内容を学びたい人におすすめの民間資格です。雇用契約書の手続きや社会保険関係、給与計算などの法的な知識が得られます。

マーケティング検定

採用担当者の業務内容に直接は関係ありませんが、これからの採用活動にはマーケティング的な考え方が必要です。どうすれば優秀な人材が自社を選んでくれるのかといった視点を養うのに効果があるでしょう。

会社の発展は採用担当者にかかっている

会社の業績を上げるため、事業を成功させるための人材を求めて行われる採用。自社が求める人物を採用できるかどうかは、採用担当者の采配にかかっています。どのような社員を採用担当者にすればいいかわからなかった企業や、採用担当になったはいいが何をすればいいかわからなかったという人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

その他のコラム

コラム一覧に戻る
資料請求する

お問い合わせ電話番号

03-4362-7964