採用のミスマッチとは?起こる理由や対応策を紹介
「新しい人材を採用しても、なかなか定着しない」「せっかく採用したのに早々に辞められてしまう」そんな現状に嘆いている企業もあるのではないでしょうか?この記事では、企業と求職者の間で起こる採用のミスマッチについて解説。ミスマッチが起こる理由、具体例も併せて紹介します。
目次
採用のミスマッチとは?
ミスマッチ(mismatch)とは、釣り合わないことや、ズレを意味する言葉です。採用におけるミスマッチは、企業と求職者の両者が求めるものにギャップがあるという状態を指します。
社員を募集し採用するときには、できるだけ長く働いてもらい、業績を出してほしいと考えるのが企業です。しかし、採用のミスマッチはよく起こおり、企業の成長や、事業の成功に足枷になっています。
採用のミスマッチが起こると、企業側にはどのようなデメリットがあるのでしょうか?
採用のミスマッチで起こる弊害
採用のミスマッチがあると心配なことに、以下の3つがあります。
すぐに退職されてしまう
せっかく採用し入社した社員も、ミスマッチを感じると早々に退職する恐れがあります。求職者が採用後にミスマッチを感じる原因は、入社前後のイメージにギャップができるためです。
「業務が思った内容と違う」「オフィスがこんな雰囲気だとは知らなかった」など、実際に働いてから気づく人が多くいます。
求める人材が集まらない・採用できない
勤務地や業務内容、求めるスキルや経験などがミスマッチを起こしていると、求める人材を集められないことがあります。
力を発揮してもらえない
求職者のスキルやモチベーションなどが、企業の求める人材像とミスマッチを起している場合、求職者自身の能力が発揮できません。能力を発揮できないと仕事をつまらなく感じてしまい、やる気を削ぐ原因になることがあります。
結果的には、離職につながる可能性もあるでしょう。
採用のミスマッチが起こる理由
事業を成功させるには、そこで働く人が1番の資産になります。企業としては、できる限り、自社でスキルを発揮してもらい、長く働いてもらいたいと考えているのではないでしょうか?ここでは、どのような理由で採用のミスマッチが起こるのかについて解説します。
企業と求職者のお互いの理解不足
企業と求職者がお互いの性格ややり遂げたいことなどを理解していないと、ミスマッチが起きやすくなります。
企業側は、自社がどのような事業を行なっていて、どのような人材を採用できるといいのか、どのような性格、雰囲気の人が社風にあっているのかなどを知ったうえで、採用活動を進めていくといいでしょう。自社の事業内容や考えに共感を示す人を集め、採用しやすくなります。
企業側の広報がうまくいかなかった
上記で、企業と求職者がお互いを理解していないことが理由のひとつであると説明しました。その原因のひとつと言えるのが、採用活動の中の広報のやり方です。採用にあたって、自社を宣伝する際にいいところばかり伝えていませんか?
これを防ぐためには、人事部や採用担当者などが行う、採用活動の「採用広報」の方法を見直すと解決できます。
求職者のスキルや経験ばかりを見て採用してしまった
求職者のスキルや経験ばかりを見て採用すると、いざオフィス内でチームとして働くとき、性格や考え方の不一致でトラブルになる可能性があります。
自社で即戦力になってもらえるようなスキルや経験は必要ですが、同じくらい求職者がどのような性格で、自社の社風に合っているのかも考慮しましょう。
採用後のフォローができていなかった
ミスマッチで起こる弊害のひとつである早期退職は、入社前と後のギャップが原因であると説明しました。実際に働き、ギャップを感じる項目には、労働時間や人間関係、労働環境などがあります。
ミスマッチの原因になる事柄は、入社前にフォローしておくのがベストですが、できない場合は入社後の面談やアンケートなどを通してフォローしていくといいでしょう。
採用のミスマッチを防ぐための4つの対応策
ミスマッチが原因で、せっかく採用した社員が辞めてしまうのはもったいないことです。ここでは、ミスマッチを起こさないための対策を4つ紹介します。
1.自社についての広報に力を入れる
採用活動を行う中で、自社の社風や事業内容、どのような人材を求めているのかなどを広く告知することは大事です。しかし、あまりに良い部分だけを切り取って伝えてしまうと、入社後のミスマッチにつながる恐れがあります。
また、紹介の内容に具体性を書いたり、薄くなったりすると、求める人材が集まらない原因になります。
採用活動では、自社の良い部分、悪い部分ではなく、実際の雰囲気や業績、社風などが伝わるように広報しましょう。
2.インターン制度を導入する
インターン制度とは、企業での職業体験のことを指します。求職者に実際の職場で働いてもらうため、求人票ではわからない社風、業務内容などについて深く理解してもらうことができます。
求職者の「こんな職場だと思わなかった」「人間関係が合わない」などのミスマッチを取り除くことができるでしょう。
3.リファラル採用を導入する
リファラル採用とは、自社の社員に人材を紹介してもらう採用方法です。近年トレンドの方法で、ミスマッチを減らせると評判になっています。
理由は、選考や採用段階で、自社で働くメリットやデメリットをすでに聞かされていると仮定でき、実際にどのような雰囲気の会社なのかを知ってから入社してもらうことが可能だからです。
4.定期的な面談やフォローアップ体制を充実させる
こちらはミスマッチが起きてしまった後の話になってしまいますが、入社後に定期的な面談やフォローアップを行うとミスマッチを修正する機会になります。
社員がギャップに感じていること、不安なこと、心配なことなどを聞き出し、一緒に改善・解決できるようにしましょう。
採用活動に力を入れてミスマッチを減らそう
採用のミスマッチを起こすと、社員が能力を発揮できなかったり、そのまま退職してしまったりする可能性があります。できる限りミスマッチを起こさないためには、企業として採用活動のやり方を見直すのがいいでしょう。特に採用広報は、自社の事業や社風などがしっかり伝わる内容なのか今一度確認し、実際の雰囲気が伝わる内容へ修正しましょう。