コース・職種別採用での評価基準の作り分け
「コースや職種が違うのに、同じ評価基準を使うことに限界を感じている」
「全社共通の価値観も大切にしたいが、職種ごとの専門性も正しく評価したい」
総合職やビジネス職、エンジニア職など、
複数のコース・職種で採用活動を行う中で、
このようなジレンマを抱えていませんか?
画一的な評価基準を適用しては、
各職種で本当に活躍できる人材を見極めることは困難です。
かといって、各部門に任せきりでは、企業文化とのミスマッチが起こりかねません。
本セミナーでは、「採用の科学」をテーマに研究を行う、
ZENKIGEN.Lab 研究員で神戸大学客員准教授の岩本が登壇。
複雑化する採用要件に対し、科学的なアプローチで
「評価基準を作り分ける」ための具体的な手法を解説します。
【こんな方におすすめです】
・複数の職種(ビジネス、エンジニア等)を同時に採用している方
・全社共通の理念と、現場が求める専門性の両立に悩んでいる方
・各部門から出てくる、バラバラな採用要件の整理に苦労している方
・より精度高く、職務にマッチした人材を採用したい方
開催概要
・日時:9月25日(木)12:00〜12:40(11:50より受付開始)
※セミナー後質疑応答の時間を予定しております。
・開催形態:ウェビナー
※ご予約者様には参加者用ウェビナーURLをお送りいたします
・対象:企業の採用・人事責任者/担当者、面接担当者
・参加費:無料