AI

harutaka AI倫理ポリシー

株式会社ZENKIGENは、「テクノロジーを通じて人と企業が全機現できる社会の創出に貢献する」という企業理念のもと、一人ひとりがもつ多様な価値観や能力を尊重し、テクノロジーを用いた公平で透明性の高い採用プロセスの実現を目指してきました。

採用DXサービス「harutaka(ハルタカ)」は、従来の採用活動における評価のばらつきや主観的判断を補完し、より公平で一貫性のある採用プロセスの実現を支援するサービスです。ただし、私たちは、採用は個人の人生やキャリアを大きく左右する重要な判断であり、意思決定を行うのはAIではなく企業や応募者自身であるべきと考えています。

本ポリシーは、AIを活用した採用支援において私たちが守るべき原則と責任を明文化したものです。すべての応募者が安心して選考に参加でき、企業が公平で透明性の高い採用活動を行えるよう支援するために、私たちは本ポリシーを策定いたします。

1.人間中心

私たちは、AIの出力結果をあくまで当事者の意思決定を支援する参考情報として位置づけ、AIが自動的に合否を決定する機能等の実装を行いません。私たちは、応募者一人ひとりの個性、経験、価値観を尊重し、画一的な評価ではなく多面的な評価を支援する機能の開発に努めます。

2.安全性

私たちは、AIを活用した採用支援は「高い安全性」と「応募者の尊厳の尊重」があってこそ実現できると考えます。私たちは、アルゴリズムの透明性、データの安全な管理、偏見の最小化を重視し、企業による主体的な採用活動と応募者による自律的な職業選択が守られるAIの設計・開発を行います。そして、企業・応募者を問わずすべての人が安心してAIを利用できる社会を目指します。

3.公平性

私たちは、AIが偏見や先入観を助長することがないよう、継続的な監視と改善に努めます。私たちは、特定の属性をもつ個人を排除する目的でのAI機能の開発を行いません。また、学習データの多様性を確保し、特定の属性に偏った判断が生じないよう努めます。

4.透明性と説明責任

私たちは、AIの出力結果に不確実性や誤りが存在する可能性も含め、当事者がAIの出力結果を理解し、適切に解釈できるよう、十分な情報とサポートの提供に努めます。私たちは、AIが採用判断を支援する機能が含まれることを当事者に事前に伝えた上で「harutaka」をご利用いただきます。

ポリシーの見直し

私たちは、AI技術の発展、法令や社会情勢の変化、利用者のみなさまとの対話を踏まえ、必要に応じて本ポリシーの見直しを行います。

制定日:2025年11月5日
株式会社ZENKIGEN

資料請求する

お問い合わせ電話番号

03-4362-7964