Column

お役立ちコラム

課題が見える「従業員満足度調査」とは?効果や実施方法などを徹底解説!

従業員満足度調査とは、従業員の不満や企業の課題点を洗い出すことができ、職場環境の改善やモチベーション向上などに役立つことができます。今回は、従業員満足度調査の実施方法やメリットなどを詳しく解説します。

従業員満足度調査とは

従業員満足度調査とは、従業員が企業で働くなかで、どの程度満足しているかどうかを示す従業員満足度のこと指します。福利厚生や職場環境、業務内容や人間関係などの観点で調査をし、満足度が高ければ高いほど離職率も低下し、顧客満足度もあがると言われています。

従業員満足度は、英語で「Employee Satisfaction」と言われるため、頭文字をとって「ES調査」と呼ばれることもあります。

従業員満足度調査を行う目的

従業員満足度調査をとることで、会社に対する従業員の考えを可視化することができます。人間関係や職場関係などに問題がある場合、この調査によって問題点を把握することができ、企業が解決すべく解決策を明確に洗い出すことが可能です。

従業員の率直な意見を聞ける場はなかなか少なく、日常会話だけでは業務や組織についてどのような考えを持っているかどうかを聞き出すことは難しいため、この従業員満足度調査でデータを得ることできます。

従業員満足度調査を行うと得られる効果

従業員満足度調査を行い、企業がより成長をすることができた場合、さまざまな効果が得られます。3つの視点で起こりうる効果を説明します。

個人単位で起こる効果

従業員個人単位で効果を見てみると、モチベーションの向上や業務効率の向上が期待できます。会社が自分たちの意見を抽出してくれて、しっかりと問題解決に向けて対策を講じてくれることから、会社に信頼や愛着を持ってくれるからです。仕事へのモチベーションがあがることで、業務効率も自然と向上していくでしょう。

チームや部署単位で起こる効果

従業員一人ひとりのパフォーマンスが向上することにより、部署単位で業績がアップすることが期待できます。また、ひとつの部署が業績を向上させることで、他部署への刺激となり、良い影響を与えることができるでしょう。部署全体が活発化し、大きなプロジェクトの実現やチームワークを高めるなど大きな効果がい期待できます。

企業全体で起こる効果

個人、チーム単位で起こる効果は、最終的には企業の業績アップにつながるでしょう。また、風通しのよい企業であると社内外で認知されることにより、職場環境がより明るくなって好循環を生み出すことができます。これらを繰り返すことで、企業の大きな成長につながるでしょう。

従業員満足度調査の実施方法

従業員満足度調査を実施するには以下のステップを踏むことが大切です。

ステップ1. 目的を明確にする

従業員満足度調査を行うには、まずはなにを目的にして調査を行うのかどうかを明確にします。ここのステップを逃してしまうと、調査をすること自体が目的となってしまい、その後の改善や施策に役立たずに終わってしまいます。

“従業員の満足度を向上させるため”、”社内ルール変更のため”、”人事施策を新たに決めるため”など、調査の目的をしっかりと明瞭することで、ステップ2の質問設計にもブレが生じず大きく役立ちます。

ステップ2. 調査対象と質問項目を設計する

社内全体で調査するのか、部署単位で調査するのか、中途社員のみ調査するのかなど、目的に合わせて調査対象を決めます。対象を決定したら、目的に沿った調査項目を設計します。具体的な質問内容については、後述いたします。

ステップ3. 調査への回答を依頼する

質問設計が終わったら、従業員に回答してもらうべく依頼をします。できるだけ回答率を上げるために、アンケートの回答期間は1〜2週間程度を設けて、調査の目的も事前に共有しましょう。

ステップ4. 集計・分析

回答データが一通りでたら、集計作業に入ります。時間と手間がかかるため、ITツールを導入したりアウトソーシングをするのも良いでしょう。集計が終わったら今後の施策のために分析をしていきます。詳しい分析方法は次の項目で説明します。

ステップ5. 対策を練る

分析が終わったら、浮き彫りになった課題に対して対策を練ります。目的や回答にもよりますが、”営業部の評価基準を見直す”、”組織全体にリモートワークを導入する”など個人別、チーム別、組織全体に合わせて対策を立てると、スムーズに実行しやすくなります。

ステップ6. 結果を社内共有をする

今回の従業員満足度調査の内容を従業員や経営層に共有をします。全体的に会社の良い点や解決すべき課題、今後の対策などをわかりやすく共有しましょう。

ステップ7. 対策の実行

新しい対策に対して経営層の了承を得ることができたら、実行に移りましょう。ステップ6の共有をしてから時間が経ってしまうと、従業員のモチベーション低下や信頼度が落ちてしまうこともあるため、速やかに実行することが大切です。

これらの一連の流れを定期的に行うことで、従業員の状況や考えを把握することができ、職場環境をブラッシュアップさせることができます。

従業員満足度調査の質問項目例

目的によって質問項目は大きく異なりますが、従業員満足度を調査したい場合、下記の項目を満たした質問にすることで、様々な観点から分析をすることが可能です。

・仕事満足度

∟仕事に対してのやりがいがあるのか
∟スキルが身につくのか
∟仕事量は適切かどうかなど

・職場満足度

∟職場の雰囲気はどうか
∟風通しのよい組織かなど

・上司満足度

∟上司を尊敬、信頼できるか
∟上司の指示は適切であるかなど

・会社風土満足度

∟お互いを尊重し、意見を言いやすい雰囲気であるか
∟セクシャルハラスメント、モラルハラスメント等がないか
∟仕事に集中できる職場環境、設備が整っているかなど

・処遇満足度

∟人事評価は適切に判断されているかどうか
∟労働時間に問題がないかどうか
∟休暇が取りやすいかどうかなど

・福利厚生満足度

∟福利厚生に満足しているか
∟冠婚葬祭についての配慮があるかなど

・経営満足度

∟会社の風土や経営方針に共感しているか
∟会社の将来性に不安はないかなど

・総合満足度

∟上記項目を含めた、会社・職場・業務等対する総合的な満足度

従業員満足度調査の分析方法

従業員満足度調査の分析の方法は、以下の3つの方法があります。

・単純集計

単純集計は、調査結果のすべてを対象とし、数値や平均値を出す方法です。質問項目に対して、社員の回答の平均を知ることができるため、会社のよい点や悪い点をわかりやすく数値として算出することができます。

・クロス集計

クロス集計は、従業員の年齢や部署ごとに絞って分析をする方法です。男性社員・女性社員との満足度の差や、一般社員・管理職で比較するなど条件を設けることで、改善すべき問題点がより詳細に浮き彫りになってきます。

・満足度の構造分析

満足度の構造分析は、質問項目と満足度の相関係数を算出する方法です。例えば「職場満足度が高い従業員は、総合満足度が高い傾向がある」という仮説が出た場合、「従業員の職場環境満足度が総合満足度に大きく影響しているため、職場満足度を高めるための規定を充実させる」と考えることができます。相関関係を導き出すことで、どのような対策をすればよいかどうかが見えやすくなります。

従業員満足度調査を行うことで企業が得られるメリット

・現場の声を把握できる

従業員満足度調査をすることで、現場のリアルな声を把握することができます。日常の会話や遠慮が生じて率直な意見を伝えられない場合でも、アンケート形式である従業員満足度調査は、本音に近い意見を把握することが可能です。

・定量的で明確なデータを活用することができる

従業員の声を感覚だけで把握していたものが、定量で明確なデータを取得することができるため、事業計画書や求人サイトなどにもデータを明記することができます。従業員満足度で得られたデータは、企業にとって大きな財産となるでしょう。

・自社の課題を洗い出せる

従業員満足度調査のデータを基に、企業がすべき課題を洗い出すことができます。「福利厚生を充実させてほしい」「職場の人間関係が悪い」など従業員の生の声がデータとして算出されます。業務効率を向上させるためや優秀な人材を失わないためにも、積極的に課題解決に徹しましょう。

・離職率を低下させる

従業員満足度調査が行われて課題解決が行われた場合、従業員の会社に対する愛着が湧き、定着率向上・離職率の低下につなげることができます。同時に優秀な人材だけを確保することができるため、採用コストを下げることが可能になります。

従業員満足度調査後は対策と継続が重要!

従業員調査を実施しただけで終わりでは意味がありません。目的に応じて集計・分析をし、対策を講じることがなにより重要です。従業員満足度調査を実施するだけで満足してしまうケースもあり、従業員は「時間をかけて回答したのになんだったのか?」と不信感を抱かせる可能性もあります。しっかりとPDCAをまわして、効果的な施策にすることが大切です。

企業を成長させるために

従業員満足度調査を行うことで、企業が解決すべき課題を効率よく明確に知ることができます。人的、時間的コストは必要ですが、しっかりと運用することで、企業の成長に大きく役立つことができるでしょう。

その他のコラム

コラム一覧に戻る
資料請求する

お問い合わせ電話番号

03-3286-8550