Column

お役立ちコラム

ウェルビーイングとは?注目を集める理由や導入してる企業紹介

近年ビジネスの現場で注目されている言葉「ウェルビーイング」というものをみなさんはご存知ですか?この記事ではウェルビーングとはどういう意味なのかの説明や、企業がウェルビーイングを取り入れるメリットやそのポイントについてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

ウェルビーイングとは

ウェルビーイングとは、単に病気がないことではなく肉体的および精神的に良好な状態のことを指します。1948年のWHO(世界保健機関)憲章によって言及され、広く知られるようになりました。

日本WHO(世界保健機関)協会では「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。」と日本語訳を制定しています。

参考:https://japan-who.or.jp/about/who-what/charter/

ウェルフェアとの違い

ウェルビーイングと似た言葉に、ウェルフェアという言葉が存在します。ウェルフェアというのは本来、福祉や福利厚生と訳される言葉です。

具体的には、福利厚生は給与以外に提供される報酬やサービスのことを指し、社会保障の「法定福利厚生」、家賃補助や健康診断補助などの「法定外福利厚生」の2つがあります。これらを「ウェルフェアサービス」と呼びます。

ウェルフェアもウェルビーイングも似たような意味を持ちますが、ウェルフェアは、ウェルビーイングになるための「手段」を指す言葉といえます。

ウェルビーイングが注目されている理由

ウェルビーイングとは元々、医療や福祉の分野で利用される専門用語でした。しかし近年ではビジネスの現場でも注目が集まってきているのです。

近年では、働き方の多様化や、少子高齢化によって変化する社会動きにより、企業が優秀な人材や企業の指針や風土にマッチングした人を獲得することはより難しくなってきているのが現状です。

応募者から「選ばれる企業」になるためには給与やボーナス、福利厚生や特別休暇といったわかりやすい条件だけではなく、従業員が自分らしくいきいきと働くためのキャリアサポートの環境や良好な職場環境づくりが求められており、ウェルビーイングの考え方が注目されているのです。

ウェルビーイングを構成する要素

世論調査や人材コンサルティングなどを行なう、アメリカのギャラップ社によると、ウェルビーイングを構成する要素は5つであるとされています。

キャリアウェルビーイング(Career Well-being)

キャリアウェルビーイング(Career Well-being)とは私生活を含めた、キャリアの幸福を指している言葉です。仕事や趣味、学業、子育てなど、1日を過ごすなかでその生活に満足しているかという意味もあり、ビジネス面から考えるなら「ワークライフバランス」について言及しています。

ソーシャルウェルビーイング(Social Well-being)

ソーシャルウェルビーイング(Social Well-being)とは、人間関係や交友関係においての幸福指数を指します。交友関係については友人やその関係の多さではなく、友情関係の深さや愛情があるかなどがポイントとなっています。ビジネスの面では、上司と部下、同僚などとの関係値を指しています。

ファイナンシャルウェルビーイング(Financial Well-being)

ファイナンシャルウェルビーイング(Financial Well-being)とは、経済的な幸福を指しています。報酬を得られる手段やその内容、評価制度などに満足しているかなどがチェックするのがポイントです。

フィジカルウェルビーイング(Physical Well-being)

フィジカルウェルビーイング(Physical Well-being)とは、健康で、エネルギーに満溢れた毎日を送れているかどうかが基準になります。心身ともに健康であれば、仕事や業務に対するモチベーションも上がっていき、高い業績を残して結果に良い影響を与えると考えられるでしょう。

コミュニティーウェルビーイング(Community Well-being)

コミュニティーウェルビーイング(Community Well-being)とは、住んでいる地域や所属している企業、部署などのコミュニティの幸福度を表しています。周囲の環境や社会との関係が良好だと、日々の充実度が良い方向へと変わっていくでしょう。

ウェルビーイングを導入するメリット

自身の健康状態を知ることができる

自分自身の健康を確認する手段として、ストレスチェックを実施することで、今まで健康診断だけでは気づくことができなかった心の部分も含めた、総合的な健康状態を知ることができます。自身の健康状態についても客観的な指標で確認することで、自身のウェルビーイングをきちんと管理することが可能になります。

人間関係の改善・良好

職場で起きる問題の多くは人間関係によるものだと言われています。従業員自身がウェルビーイングを意識して維持することで、職場全体でのストレスが発生しにくくなり、結果的に人間関係の改善や良好化が見込めるようになります。

健康な状態を維持できる

ウェルビーイング維持するためには、定期的な振り返りをきちんと行うことで、心身共に健康な状態のまま働くことができます。身体だけでなく心の健康についてもしっかり維持できる組織になることで、従業員は安心して働くことができるようになります。そうすることで離職率の低下や定着率にも期待することができます。

ウェルビーイングを維持するために行うアクション例

ストレスチェックを実施する

企業によるストレスチェックは、2015年度から従業員50名以上の事業所で年1回の実施が義務付けられている制度です。2017年度ではストレスチャックの対象の約8割の企業が実施済みと報告されております。

制度の対象外である企業においても、きちんとストレスチェックを実施することで、ストレスの早期発見や、ストレス軽減の対策を行うことができます。

そうすることで、従業員の満足度の向上や、定着率の向上、離職率の低下などに対して効果を実感しやすくなります。

参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000172107.html

社内制度の見直しを行う

企業では、すでにある福利厚生の見直しだけでなく、新たな施策の実施や導入についても検討してみるようにしましょう。

具体的には、ウェルビーイングに関する考え方を改めて定義し、社員に向けてわかりやすく発信していくことや、健康にまつわる製品・サービスの費用補助、社内コミュニケーション活性化のためのツール導入などが一例として挙げられます。

導入する際には、社員に余計な工数や手間をかけさせないよう、周知の際にマニュアルを作るなど工夫をするなどの配慮も忘れないようにしましょう。

労働基準法を必ず遵守する

企業にとって労働基準法を遵守することは当然のことですが、改めて実態を把握して守っていく意識を共通認識として持つことが重要です。

配属されている部署やチームによって長時間労働が常態化してしまっていたり、福利厚生を思うように活用できなかったり、休暇が取りにくい風土が根付いたりしていないかといった定期的な調査を行い、労働基準法がきちんと守られているかどうかを確認しましょう。

ウェルビーイングに取り組んでいる企業

1.楽天

楽天では、新型コロナウイルスの拡大によって共存を前提とした新しい働き方を再定義しています。そうすることによって「コレクティブ・ウェルビーイング」に関するガイドラインを制定しています。

持続的なチームの在り方を検討する上で、「企業」と「働く個人」の両側面から、3つの要素「仲間」「時間」「空間」(三間)の設計と、それぞれに「余白」を設けることが大切だと考え(三間+余白)、ガイドラインだけでなく企業や個人向けのツールを配布しています。

参考:https://corp.rakuten.co.jp/collective-well-being/

2.ユニリーバ

ユニリーバでは、企業ビジョンの実現のためのアクションのひとつとして「健康・ウェルビーイング」を挙げています。

石鹸などの衛生製品を通じた肉体的な健康のサポートだけでなく、美容製品のキャンペーンやプログラムを通して、若者の自尊心を向上するためのアクションを行っています。

参考:https://www.unilever.co.jp/planet-and-society/our-vision-in-action.html

3.PwC

PwCでは、ウェルビーイングを、1)Physical、2)Mental、3)Emotional、4)Spritualの4つの領域で捉えており、徹底した組織づくりや施策に取り組んでいます。

各種検診の補助や、ウェルビーイングセミナーの実施、メンタルヘルス対策の推進、長時間労働対策の推進といった多方面からのサポートにより従業員のウェルビーイングを維持しています。

参考:https://www.pwc.com/jp/ja/about-us/well-being.html

従業員がいきいきと働ける環境づくりを

ウェルビーイングのメリットや企業が取り組む実例をご紹介しました。ぜひウェルビーングの考えや施策を取り入れ、従業員が安心して長く働ける環境づくりを行ってみてください。

その他のコラム

コラム一覧に戻る
資料請求する

お問い合わせ電話番号

03-4362-7964